放課後は 第二螺旋階段で

モバイルでは下部のカテゴリ一覧を御覧ください。カテゴリタグによる記事分類整理に力を入れています。ネタバレへの配慮等は基本的にありません。筆者の気の向くままに書き連ねアーカイブするクラシックスタイルのなんでもblog。「どうなるもこうなるも、なるようにしかならないのでは?」

戦いしか知らない人生。しかしそれは勝つことを知っていることを意味しない。 「将棋の子」 大崎善生

将棋の子 (講談社文庫)

将棋の子 (講談社文庫)


 新進棋士奨励会――それは全国から集まった天才将棋打ち少年たちを競わせ、階級をつけ、敗れた者は年齢ごとの段位制限により排除し、それによりごくごく僅かな数のプロを輩出する蟲毒の世界である。

 ただひたすらに奨励会で戦い続けるコロッセウムの闘士と化した中卒棋士。高校のことを考えていられるため敗北にも逃げ道が残る高校生棋士。そしてもし闘士型の棋士が将棋界から離脱するとなれば、彼らは無学歴無経験のまま社会へと放り出されることとなる。後年から見れば、よい戦績を上げたのは高校生棋士であり、敗れたのは全てを捨てた闘士型の棋士であった。

 そんな中でも、奨励会員たちは、一戦一戦に自分の人生存在証明すべてを賭け、勝ち、敗れ、そして去っていった。


 この本は奨励会で敗れた者たち、中でも羽生善治世代が起こした戦術革新の波に飲まれ消え、また筆者の幼少時からの知人でもあった成田英二にスポットライトを当てたノンフィクション小説である。

 成田。彼は頑固であった。そして甘かった。奨励会入りは中卒後でなく高卒後という遅めのタイミング。序盤の盤面研究に関しても非常におろそかで、終盤のアドリブに絶対の自信を持っていたものの、それは詰め将棋のように最適解が割り出せる種類のものでしかない。それは序盤研究を重んじて終盤にたどり着くまでの戦闘力が飛躍的に向上した羽生時代には全く通用しないものでしかなかったのだ。
「研究をすると誰が打っても同じ将棋になってしまう」
 この成田の矜持が彼の将棋人生を破壊した。しかも末期の展開こそ最適解に縛られた「誰が打っても同じもの」なのだ。これでは、万が一奨励会を勝ち抜けていたとしても、プロとして大成するのは到底無理だったであろう。

 成田は母に甘えて故郷の北海道を離れられず奨励会入りが遅れ、東京に越してきたものの環境急変した彼の両親の体調は芳しいものではなかった。力不足による奨励会落ち。両親の早世。全てを失った成田は将棋一筋の人生がため社会知識のなさから転落人生を送ることになってしまう。

 こう問わざるえない。
「将棋が彼の人生を狂わせたのか?」
 しかし、時が経ち、元棋士であるという自負が、彼の心の核となって残っていた‥‥


 この本の著者、大崎善生は文章が非常に上手い。リーダビリティの高さに加えて「はい泣いてください」という所で過不足無く泣かせるテクニカルさである。しかし、性格的に好感を持ちづらいという印象もある。これは、私が戦うことを止められない者に対する共感を強く持っていて、サラリーマンを羨望の対象とする視点があるせいでもあろう。戦士と化したものに対するサラリーマンによる断罪、羨望など、贅沢位にしか見えないのである。棋士に対する見下しのようなものが、ちらりちらりと見えていた。