放課後は 第二螺旋階段で

モバイルでは下部のカテゴリ一覧を御覧ください。カテゴリタグによる記事分類整理に力を入れています。ネタバレへの配慮等は基本的にありません。筆者の気の向くままに書き連ねアーカイブするクラシックスタイルのなんでもblog。「どうなるもこうなるも、なるようにしかならないのでは?」

「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち  Hackers and Painters: Big Ideas from Computer Age」 ポール・グレアム

 何故ハッカーと画家が同列なのか?
 それは「無から作品を作り出し、制作している途中で不格好ながらも形にはなっているものを生産し、それを手直ししながら最終的な表現に到達する」というところ。

 仮に中間形態を作らず一足飛びで仕様通りの完成品を作ったとしても、それは最初に考えていた固くてずれている可能性が高い思想を表現したものにしかならない。だから、手直ししながら創る者が最高の表現を手に入れる。


 走れ!創れ!とにかく!そうしているうちに仕様時点で見えなかった真の答えが見えてくる。


 ものを作る手段も、その目標合わせなければならない。
 今ソフトウェアを書くのなら、いちいちパッチを当ててもらわなければならないデスクトップより、自前のサーバで常時書き換え放題のWebベースが絶対に良い。
 絵画技法に革命が起きたのは、大雑把な下書きから完成まで一つのキャンバスの中で手直ししながら連続して制作ができる油彩画材が開発されたため。
 走りながら創るようになるには、手段の段階から変革されなければならない。


 本来的の意味でのコンピュータハッカーや画家に限らず、何かを表現したいと思っている若い人を勇気づけてくれる一冊です。ぼくはメディアアート系の「ハッカーで画家」志願者なので、大いに勇気づけられたのでした。(で、君は今までに何を作ったというのかい・・・?)

ハッカーと画家」における二次的な主張

  • Q.ハードウェアがきわめて高速になった今、軽いプログラムを書く意義はあるのか?

A.大いにある。Webベースプログラムは会社のサーバで走っているので、プログラムが軽ければ軽いほど簡単な設備のままで多数の顧客を扱える。

  • Q.何故Lispを勧めるのか?

A.短いコードで多数の処理を片付けられ開発速度が極めて速い。マクロが速い。再帰が速い。(らしい。原理は知らない)

A.小企業は開発者が何をしているのか把握しやすく、全能力を生産のみに投入できるため。会議や非効率な指示や騒がしい職場といった無関係なことに力を分散させられない。

ハッカーと画家」は買ったら約2500円、それは高いなあと思ったら

http://practical-scheme.net/index-j.html
このページの「翻訳文書」でほぼ全ての文章を試し読みできます。