放課後は 第二螺旋階段で

モバイルでは下部のカテゴリ一覧を御覧ください。カテゴリタグによる記事分類整理に力を入れています。ネタバレへの配慮等は基本的にありません。筆者の気の向くままに書き連ねアーカイブするクラシックスタイルのなんでもblog。「どうなるもこうなるも、なるようにしかならないのでは?」

「七胴落とし (ハヤカワ文庫 JA 167)」 神林長平

七胴落とし
Amazon.co.jp: 七胴落とし


お誕生日おめでとう
 19歳以下の「子供」がテレパシーのような能力「感応力」を持ち、その力を失うことが「大人」になるという世界。
 主人公は19歳の誕生日を目前に「感応力」が失われるのではないかと恐れ、非常に強い不安を感じている。その主人公は、予備校の同級生から感応力を使った遊びに誘われ、事故で同級生を殺してしまい・・・


 世界が乾ききった執拗さを持って見える感覚には十代後半ならでは。そういう描写が出ているこの小説は上手いと思った。ジリジリと暑い夏。冷房が効いた教室。教師が前で動いてはいるけれど、それは自分にとって何の意味も無い。
 大人たちは自分とは違った世界で何やら動いてはいるけれど、生ける屍か、あるいは自動機械のようにしか思えない。そんな大人になることへの焦り。恐怖。


 主人公に似た焦燥感を持っている自分には最後があまりにもあっけなさすぎて、何か一言欲しかったという気分になる。

 何の決めセリフも無く、なし崩し的になってしまうのが「大人」だということなのでしょうか。

  • 「七胴落とし」とは、「罪人七人の胴を一刀で断ち落とす名刀」のこと。
  • スキャナーズ」って誰でも知ってる映画?